海外ファンド・ヘッジファンド投資の基礎知識

 海外のお金持ちが投資する海外ファンドヘッジファンド)は、景気の変動に関わりなく、すばらしい運用成績を残しています。
 英会話ができない私でも、渡航もせず海外ファンドを入手できるんですね。 そんな魅力ある海外投資の基礎知識集です。

<海外ファンド・有識者の見解>

大前研一『ニュースの視点』

  ※本内容は、magID 0000140789 大前研一ニュースの視点』から、引用したものです。

●ゼロ金利下で見えた日本人の国民性


   今後、追加利上げにより米国並に金利が上昇する可能性が
  あるかと言うと、私はその可能性は少ないと思います。

   日本には1500兆円の個人金融資産がありますが、
  もしこれが大量に海外に流出するような事態になれば、それを引き止めるため、
  日本も金利を上げざるを得ないでしょう。

   しかし、長年続いたゼロ金利にも関わらず、
  個人金融資産が海外に流出することはありませんでした。

   例えば微々たる金利のもとでも、240兆円もの資金を郵貯に置きっ放しにしてしまう。
 
   世界中を探せば利率の良い金融商品はたくさんあるわけで、
  論理的に考えれば、運用先を変えるべきなのにそのように行動しない。

   ペイオフ解禁後の対応でも、同じことが言えます。
   元金の保証額が1000万円とその利息までと決まったとき、たいした利息もつかない
  国内の銀行に1000万円ずつ分散して安心してしまう。

   実際、銀行が倒産するときには連鎖倒産しますので、たいしたリスク分散にはならない
  のですが、とりあえず元金は保証されるから安心、といった具合です。

   更には、りそな銀行を税金投入により救済しましたが、このとき国民もマスコミも
  強く反対することはありませんでした。


   このような日本人の資産運用に対する消極的な態度、
  低金利の状況でもじっと耐える国民性には絶句してしまいます。

     あっちが得だと言っても動かない、
     どんな仕打ちを受けても怒らない、
     ひたすら低金利下の日本でじっとしている。
     私はこの国民の反応の鈍さが
     今の日本を特徴付けていると思います。



    しかし、りそな銀行救済をきっかけに、この日本人の特性が世界的に知られる
  ことになりました。
   すなわち、どんな悪条件下でも、個人金融資産は流出しないと
  判断された
のです。

   すべてのロジックに日本人は反対の行動を取ってきました。
   これが皮肉にも海外の投資家に日本に対する安心感を与えることになり、
  外国人の日本買いを誘引することになったのです。

   この非論理的な国民性は、現状の教育制度が、
   資産運用に関して考える力を日本人から奪っている
  ことに原因があると思います。


   ゼロ金利政策で最も損を強いられたのは国民です。
   国民が低金利の日本でじっとしている間、企業は借金体質を解消し、
  銀行は預金者に本来支払うべき金利を払うことなく、不良債権処理を進め、
  そして今、ゼロ金利を解除するに至りました。

   これはあたかも、金融当局者と文部科学省が一体となった
  教育の大勝利と言ったところでしょうか?

●金利・為替リスクのいずれを考えても、国際投資は必須


   米国の普通預金の金利が上昇し、5%を上回る商品が出てきました。

   自らの利益を圧迫してまで、米銀行が金利を上昇させているのは、
  預金者獲得のために必要だからです。

   逆に言えば、そのくらいの金利をつけなければ米国の国民は、
  銀行にお金を預けてくれないという状況を推測することができるでしょう。

   一方、日本に眼を向けてみると、各銀行の預金金利は、0.1%〜0.2%の間で
  横並び状態になっています。

   米国の預金金利は5%、日本の預金金利は0.2%という数字を
  見ると、とても同じ金融商品とは思えない格差になっています。


   このような状況を見ていつも私が感じるのは、
  なぜ日本人は、こんな金利格差を目の当たりにしてもなお、
  海外の銀行へお金を移動させないのか?ということです。

   預金ですから、いわゆる元本割れの危険性があるリスク商品ではないのです。

   そして、同じ金融商品なのに利率が25倍にもなるのに、そちらを選ばない
  というのが私には理解できないのです。

            ・・・中略・・・

   為替リスクの危険性について言うのであれば、為替のボラティリティ(変動幅)は
  長い目で見れば金利差に反映されるわけですから、黙って資産をドル・ユーロ・円で
  資産を3分割
しておく方法が最も得策ですし、為替リスクに一喜一憂しない方法だと思います。

            ・・・中略・・・
  

●日本円の弱体化。もはや国際通貨ではない日本円だからこそ…

            ・・・中略・・・

   しかも米ドルだけをターゲットにするのではなく、米ドル・ユーロ・円の3つで
  国際分散投資をする必要性があると私は考えています。

   1つには、ユーロ建ての資産を持っていれば、年2〜3%の金利がついた上に、
  このように価格も上昇しているのですから、日本円だけの資産形成に比べて
  有利だということです。

   もう1つには、国際通貨としての日本円の弱体化を見て取ることができるからです。

   ここは非常に重要な点です。

   ユーロがこれだけ値段を上げてきた理由の一つは、米ドルから資金が移行した
  ということでしょう。

   そのため、ユーロに対抗するため、現在米ドルは、金利を上げて、
  ユーロから再び資金を引き剥がしてドルに移行させようとしています。

   このように米ドルとユーロが喧嘩をすると、どういうことが起こるでしょうか?

   それは、結局、米ドルとユーロを強くすることにつながり、日本円が1人弱体化
  するという結果を招くことになってしまうでしょう。

   実際に、その兆しとなる数値が顕在化してきているのです。

   それは、かつては世界の外貨準備金の10%を占めていた日本円が、
  現在では3.4%に後退してしまったという事実
です。

   米ドル(66%)、ユーロ(25%)はもちろんのこと、英ポンド(4%)にも劣る水準
  になってしまっているのです。

   実際、貿易決済の現場でも、米ドル・ユーロ建て決済が多く、日本円での決済は
  非常に少なくなってきています。

   かつて「円の国際化」などと声高に叫ばれたことがありましたが、
  もはや、日本円は国際通貨と呼べるものではないと私は思います。

   このように円が国際通貨として通用しなくなって、弱体化が進んでくると、
  益々為替リスクを負う可能性が高くなるでしょう。

   この点からも、資産を国際分散投資することは、必須なことではないでしょうか。

      ・・・中略・・・

   自分の資産をどのように形成し、どのように保護し、どのようにリスクを取って、
  どのように運用していくべきか。

   自分の頭で考えられる教育の必要性を強く感じています。

   円資産だけ持つことが、いかに危険なことか?
  日本人の保守性(本当は、自分で考えない=思考停止の習慣)が、
  先々非常なリスクになると大前氏は危惧しておられる。
   
   なぜ、日本人は合理的に物を考えられなくなってしまったのでしょうか?
   
  
   私は、「戦後からの70年間の成功経験が棄てきれないため」と考えます。
   70年間といえば、人の一生です。
  一生、国の教育方針に則り、ひたすら教科書の答を記憶することで、仕事を確保し、
  円資産のみ持っていれば、円高で恵まれ、成功してきた。
   片や、海外や、為替に投資し、大失敗した事例も聞く。

   そうすると、何も考えないことが、一番よかったのです。

   しかし、時代は変わりました。

   愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ

   いま訪れようとしているのは、今生きている人は誰も体験したことのない
  変化なのです。

   とにもかくにも、思考停止だけは避けましょう。

   選択肢も複数あり、評価のものさしを持てば、合理的な判断ができるように
  なります。
   その一助となるように、これからも頑張りますので、よろしく!

    
     誰にでも出来る!2ヶ月で3万円を100万円にするeワラント投資法マニュアル
     【早期特割価格】ハッピーリタイアしたい人全員集合!あなたも120日で自由人になれるセミナー

   最後に、常葉学園大学教授で、経済評論家の副島隆彦氏の言葉を添えさせて頂きます。

    <<「戦争経済に突入する日本」 副島隆彦著 254ページ〜から抜粋します>>

     迫りくる日本国内の金融・経済情勢不安を乗り切るためにも、欧米の資産家の人達が歴史的に
   利用してきた、伝統あるオフショア非課税金融特区タックスヘイブン)を日本人もどんどん活用
   すべきである。


    金融は完全に自由化されているのだから、日本の資産家達が自分の責任で海外の優れた
   金融商品を買って、安全な投資を心がけるのは当然なことである。
           ・・・中略・・・
    なぜユダヤ人が歴史的にヨーロッパでこれほど嫌われたかは、貨幣や国債や信用制度の発達と
  深く関わっているからである。
    だから世の中の全ての話は、お金の貸し借りと資金の運用を中心に出来上がっているのである。
    この点においては国家も個人も差はない。
    だから命の次に大事であるといわれるお金の話こそは、恥ずかしがったり照れたりしないで、
  真正面からみんなで真剣に公然と行わなければならないのである。
    金の話を汚いことだと思って、避けて通ろうとしている人の生き方を、知的で高級だなどと
  思い込んでいるうちは大した人間ではない


    ヨーロッパ諸国の宮廷ユダヤ貴族達が、長い年月をかけて強固に作り上げてきたのが
  現代の金融システム
である。
    彼らは財務官僚として公式の仕事をする以外に、自分達だけは、こっそりと特権を王様からもらって、
  世界各地域に散らばっている貿易の拠点となった「自由貿易港フリーポート、香港やシンガポール、
  日本で言えば戦国時代の堺の港)」に、自分達の資金の隠し場所をこっそりと作った。
    これが「オフショアoffsyore)」の始まりである。

    この「オフショアマネーセンター」は、「金融特区」とも呼ばれ、自由港フリーポートとして
  関税タリフ貿易税)が極めて安いことと同時並行になっている。
    現在も、国際ユダヤ銀行家や各国の主要な財界人たちが、このシステムの統括、
  総元締めを受け継いでいる。

    日本人も、もっとこうした世界基準での資産管理の真実と、その現状をよく理解しなくてはならない。
    そして、国内での生活資金と海外で保全すべき資産とを、賢く分散する考え方を徐々に
  身につけなければいけない。

    自分の資産防衛の選択肢として、こうした外国への資金投下が今後、ますます重要に
  なってゆくだろう。 

    オフショアは、このように歴史的に形作られたものであるから、頑丈な制度で守られている。
    各国の税務当局からの問い合わせなどは、鼻で笑って蹴飛ばす。
    それこそがまさしくフリーポートの思想なのである。
           ・・・中略・・・
    これらのオフショアでは、各国政府からの規制を受けずに、より柔軟で長期的な資産管理・運用
  が行われている。
    欧米の富裕層や資産家層にとっては当たり前のこうした合法的資産保全の知識が、
  どうして日本国内には伝わらないのだろうか。
    インターネットで公表されている、世界基準での、ずば抜けて高い成績を上げている
  海外ファンド
の一覧表を掲げる。
    これらを買おうと思えばいつでも買えるし、誰でも買えるのである

 ■海外ファンド     →安全・安心の海外ファンド活用法    →海外投資と税金        →副島隆彦氏格付けヘッジファンド・その2
             →フリーランチ投資家七つの鉄則     →狭められるオフショア口座開設 ヘッジファンド投資三つのリスク
             →納税者番号・選択制で導入       →利回り20%超のカラクリ     →分散投資が利益安定のキモ
             →財産税を錬金術に           →人口減少と日本経済      →国家破産・予想される事態
             →オランダ経由の課税逃れ防止      →ネバダレポート        →国家破産下では金は使えない
             →外為法・外国為替検査         →確定拠出型年金・401K    →ヘッジファンド投資三つのリスク
             →株式ファンドの投資手法        →株価指数           →投資を始める前に読んでおきたい名著
             →買ってはいけないグローバルソブリン  →米国債            →買ってはいけないグローバルソブリンA
             →ボラティリティとベータ値       →アルファ値          →預金封鎖対策  
             →金本位制とドル本位制         →固定相場制と変動相場制    →国際通貨体制の歴史
             →財務官僚は国債を買わない       →マネーサプライ        →利回り・利回り格差・利回り曲線
              →アセットアロケーション(資産配分)  →金利と利回り         →ファンド会社(投信会社/投資会社)
             →企業価値とホリエモン・チャート    →逆張り投資家         →信用格付け・債券格付け
             →国債のデフォルトは現実的でない?   →オフショア市場        →買ってはいけない!個人向け国債
             →ファイナンシャルリテラシー      →投資ファンドの四分類     →ヘッジファンドの投資戦略   
             →インターバンク市場          →デリバティブ         →外貨預金のリスクと外貨建てMMF
             →外債とデュアルカレンシー債      →投資信託           →預金保険制度とペイオフ
             →ファンド購入手続き          →ROE・ROA・ROI         →老人税
             →我々は、既に「外資ファンドの投資家」 →誰もが最後は「一人の投資家」 →ファンド選別ツール
             →副島隆彦氏格付けヘッジファンド    →ファンドの種類        →けふ(今日)から預金封鎖
             →理論的支柱「無裁定価格理論」     →実際投資に役立つ王道の著   →投資をしなくても幸せになれる時代は終わった
 ■メールサポート    →ご挨拶                →標準偏差           →クアドリガ(QUADRIGA)見送り体験
             →シャープレシオ            →タックスヘイブン       →出口戦略
             →サギ商品の見分け方          →海外金融取引の課税強化    →大前研一『ニュースの視点』 
 ■メールサポートQ&A →有力ファンドについて         →ファンド選定法
     海外送金ルート 

海外ファンド株式相場技法うねり取りFX(外国為替証拠金取引)情報起業料理・グルメお奨め本注文方法筆者特定商取引法サイトマップTOPページ AX