海外ファンド・ヘッジファンド投資の基礎知識

 海外のお金持ちが投資する海外ファンドヘッジファンド)は、景気の変動に関わりなく、すばらしい運用成績を残しています。
 英会話ができない私でも、渡航もせず海外ファンドを入手できるんですね。 そんな魅力ある海外投資の基礎知識集です。

 関連記事 【国債のデフォルトは現実的でない?】
◆海外投資と税金
◆海外ファンドのリスク
◆理論的支柱「無裁定価格理論」
◆Form W-8BEN
◆海外投資ファンド利回り20%超のカラクリ
◆ネバダレポート
◆海外ファンド購入手続き
◆国家破産・予想される事態
◆大前研一『ニュースの視点』
◆海外送金ルート
◆預金封鎖対策
◆フリーランチ投資家七つの鉄則
◆狭められるオフショア口座開設
◆クアドリガ(QUADRIGA)見送体験
◆オランダ経由の課税逃れ防止
◆国家破産下では金は使えない
◆納税者番号・選択制で導入
◆国と地方の債務残高
◆けふ(今日)から預金封鎖
◆財産税を錬金術に
◆人口減少と日本経済
◆リスクを嫌い過ぎるのは?
◆外為法・外国為替検査
◆確定拠出型年金・401K
◆ファンドの種類
◆株式ファンドの投資手法
◆国債デフォルトは現実的でない?
◆老人税
◆買ってはいけない!個人向け国債
◆誰もが最後は「一人の投資家」
◆投資をしなくても幸せになれる時代は終わった
◆投資を始める前に読んでおきたい名著
◆実際投資に役立つ王道の著
◆日本は利上げを急ぐな!OECD事務総長
◆財務官僚は国債を買わない
◆RR分類と受益証券説明書
◆メールサポートご挨拶
◆標準偏差
◆シャープレシオ 
◆租税回避地・タックスヘイブンとは
◆海外ファンド投資の出口戦略
◆サギ商品の見分け方
◆海外金融取引の課税強化
◆有力ファンドについて
◆ファンド選定法
◆ファンド選別ツール
◆副島隆彦氏格付けヘッジファンド
◆ファイナンシャルリテラシー
◆ヘッジファンドの投資戦略
◆ヘッジファンド投資三つのリスク
◆資本主義からファンド資本主義へ
◆投資ファンドの四分類
◆我々は既に「外資ファンドの投資家」
◆企業価値とホリエモン・チャート
◆株価指数
◆米国債
◆ジャンクボンドとハイイールド債
◆ボラティリティとベータ値
◆アルファ値
◆決定係数(アールスクエア)
◆ファイナンシャルプランナー
◆先物取引とオプション
◆利回り・利回格差・利回曲線
◆ROE・ROA・ROI
◆アセット・アロケーション(資産配分)
◆ファンド会社(投信会社/投資会社)
◆逆張り投資家・コントラリアン
◆信用格付け・債券格付け
◆政策金利とコールレート
◆マネーサプライ
◆金利と利回り
◆インターバンク市場
◆リスクこそが利益の源泉
◆オフショア市場
◆デリバティブ
◆外貨預金のリスクと外貨建てMMF
◆債券(公社債)市場
◆外債とデュアルカレンシー債
◆金融商品の性質
◆投資信託
◆預金保険制度とペイオフ
◆金本位制とドル本位制
◆固定相場制と変動相場制 
◆国際通貨体制の歴史

 

日本の恐ろしい未来 金融資産が狙われている」 高橋乗宣

国債暴落による悪性インフレの危険性

 問題はもう一つある。
 ケインズ有効需要政策は国債発行を是とするが、じつは「一般理論」のなかで、彼自身は国債の発行限度について明らかにしていない。
 これが落とし穴になっている。
        ・・・中略・・・
とすると、国債デフォルトはありうるということなのであろうか。

 私は、国債のデフォルトは現実的でないと考える。

 国債というのは、政府が出した”借用証書”である。
 日本という国が存在し、公に発行された借用証書がある以上、それは国が責任を持って返済しなければならない。

 国内経済が景気後退をともなうインフレ、つまり悪性のインフレにかからなければ、その価値は下がらない。
 デフレ下であれば、金利はほとんどつかなくともきわめて安定した金融商品であるから、国債を保有していても特別の影響はないといえる。

 しかも、実際に発行された国債のほとんどは国内で消化されているのだ。

 かって国際的な格付け会社ムーディーズ日本国債を「A2」に格下げした”事件”があった。
 この評価は、投資適格ぎりぎりの線であり、チリやボツワナよりも低く、イスラエルやポーランドと同等というものだった。

 日本政府は、ムーディーズにただちに反論したが、ここで述べたことがその反論の根拠であった。
 つまり、日本国債のほとんどは国内で消化されているのだから、デフォルトするリスクなど考えられない、というのである。

 しかし、デフォルトがないとしても、債券市場が暴落するリスクはないとはいえない

 日本国債擁護論者の理屈はこうだ。
 国債の大部分を保有しているのは、大手銀行をはじめとする日本の金融機関であるから、国債売りで債券市場が暴落すると、彼らは自分で自分の首を絞めることになる。
 従って、金融機関は自分達の資産を守ろうと防衛するであろうから、国債を売って債券市場を暴落させるようなことはない、と。


 ほんとうにそうであろうか。
        ・・・中略・・・
 金融機関が国債を購入した時点での利回り以上に長期金利が上昇すると、金融機関が保有している国債は”逆ザヤ”状態となり、含み損を発生させる。
 このような場合は、国債を保有している金融機関の経営はどんどん苦しくなるということになってしまう。

 これが銀行の「
第二の不良債権問題」といわれるものである。
 いかに国内の金融機関がほとんどの国債を保有しているといっても、絶対に売らないという保証はどこにもないである。

 従って、当面は国債がデフォルトするような事態は来ないであろうが、将来的にどうなるか 早計には結論を下せない

 債券市場での売りが加速する可能性は残っているのだ。・・・
        (引用終わり)


  
 私は、高橋氏よりも悲観的に考えています。
 危機感が薄い段階では、国債札割れ防止に、引き受けシンジケート団を結成している大手金融機関が、団結して売りを防ぐ(売りに政治的、XX的に圧力をかける)ことが期待できますが、いざクラッシュが近いとなったら、我先に投売りするのではないでしょうか?

 また、用意周到に準備を重ねたヘッジファンドが売り崩しに来るのではないでしょうか?
 再び、剥げ鷹ファンドの出番がくるようで、心配です。

 実際は、為政者側とすれば、政権を維持する意味でも、自分達の政治生命を永らえる意味でも、なるべく被害が少ない方法を選ばざるを得ないでしょう。
 先延ばし、先延ばしを重ねる内に、民衆も、海外投資家も異変に気付き、あれよあれよと言う間もなく物価が高騰し、政府が密かに期待したハイパーインフレが巻き起こるでしょう。

 一度インフレの波が起きれば、「インフレターゲット論者が幻想するコントロール」が不能となり、悪性スパイラルが始まるかも?

 こんなことを考えていた時、”ユデガエル(茹で蛙)”の話を思い出しました。
 ”ユデガエル”の話とは、蛙は室温を急に上げれば異常に気付きますが、非常にゆっくり上げれば、温度上昇に気付かず、ある温度に達したとき全部死んでしまう実験のこと。 

 歴史を振り返った時、大衆というものは、いつも”ユデガエル”?かもしれませんね。



海外ファンド株式相場技法うねり取りFX(外国為替証拠金取引)情報起業料理・グルメお奨め本注文方法筆者特定商取引法サイトマップTOPページ