株式投資・相場技法の基礎知識

 株式相場の世界で、安定した利益を出し続けるには、組織力に頼るか、相場技術を身に付ける必要があると云われています。
 そんな相場技法(理屈でなく売買できる力)を身に付ける方法と、株式投資の基礎知識集です。

 関連記事 【メールサポートQ&A:分割売買】  
◆相場技法の種類
◆三種の神器
◆投資の常識
◆既に株をお持ちの方へ
◆空売り
◆練習売買・王子製紙
◆勝ち続けるには
◆自分の感覚を大切に
◆新聞の整理
◆具体的帳票活用と銘柄選定
◆習得期間
◆酒田新値
◆メールサポートご挨拶
◆場帳・業績推移他様式
◆玉帳・値板様式
◆よりどころ
◆日足記入方法
◆損切り
◆分割売買
◆株式分割時のグラフ
◆うねり感覚の習得
◆相場技法・うねり取り
◆うねり取り(2)
◆うねり取り(3)
◆うねり取り(4)
◆うねり取り(5)
◆現渡し手仕舞い
◆順行か逆行か
◆ローソク足か折れ線か
◆罫線グラフへの慣れ
◆利益の伸ばし方
◆自社株買い
◆銘柄選定
◆切手屋/地場筋
◆銘柄選定その2
◆銘柄選定から練習売買
◆銘柄固定から一ヶ月
◆ミニ株活用
◆平均値の求め方
◆自分だけのルール作り
◆千円を跨るグラフ
◆値動きの受け止め方
◆日足作成のポイント
◆ツナギ売買
◆私の愛読相場書
◆相場書のまとめ方

株式投資の基礎知識
◆EPS・PER・PCFR
◆ROE・ROA・ROI
◆空売残高と空売比率
◆オプション・ストックオプション
◆BBレシオ
◆信用取引とは
◆委託保証金(証拠金)
◆信用取引の費用
◆制度信用取引と一般信用取引
◆貸借取引と貸借銘柄
◆証券金融会社と貸株
◆信用取引残高と信用倍率
◆規制措置・規制銘柄
◆差金決済・転売・買戻し
◆受渡決済・現引・現渡
◆弁済期限・期日・期日明け
◆株式分割と権利処理価格
◆金利(日歩)と逆日歩
◆委託保証金・信用余力・追証
◆空売り・つなぎ売り・ドテン
◆買残高と評価損率
◆株式投資指標の種類
◆PERの示す意味は
◆PCFRの示す意味は
◆PBRとQレシオの示す意味は
◆証券取引所
◆株式累投(るいとう)とミニ株
◆保護預かり/保管振替制度と単位株
◆証券総合口座とラップ口座
◆店頭市場とJASDAQ
◆インサイダー取引

分割売買

【ご質問です】
 ●● 様

 いつもお世話になっております。

 分割売買についてお教え願えますでしょうか。

 「うねり取り」通信Mの文中では、
  ■逆行3本までは、乗せる方向。
     4本出たら、ドテン準備。
     5本で、ドテン。
 と書かれていますが、
bookの【成功要件その18:平均値を有利に!】の文中では、
「・・・私の場合は、値動きによるナンビンで、順行新値更新毎に、増し玉します。・・・」とあります。

 順行新値ではなくて、逆行新値毎に、増し玉ではないのでしょうか?
 例えば、酒田新値で、
           ○5 ×1 買い
           ○5 ×2 買い
           ○5 ×3 買い
           ○5 ×4 ドテン準備
           ○5 ×5 ドテン
 だと思うのですが?

 よろしくお願いいたします。

  

【回答致します】

 ご質問、有難う御座います。
前提条件の説明不足で、混乱させ、申し訳有りません。

 どんな方法で説明しようかな?と悩んだ結果、
私が書いている日足グラフに、記号を付けて言葉足らずを
補おうと思います。
 デジカメで撮りましたが、はたして見えますかどうか??

<STRONG>相場技法</STRONG>・<STRONG>日足</STRONG>グラフ


 最初に、言葉を定義しておいた方が判り易いと思いますので、異論があることを承知で、独断します。

ナンピンとは、平均値を有利にする玉
乗せとは、建て玉の平均値を不利にする玉

 例として、上げトレンドで説明します。
この時
●上げを順行。  陽線が高値を更新する度に、1本、2本と数えます
●下げは、逆行。  陽線の新高値からの陰線本数を、新安値毎に数えます
逆行陰線新値本数が、5本を越えたら、トレンド反転とする。
  従って5本以降は、下げが順行。上げが逆行。


 さて、添付写真をご覧下さい。

 相場当事者は、上昇相場と判断しているとします。
@は、逆行陰線新値1本目、・・・Dは、5本目です。
Aは、順行の戻り、1本目。

Bは、順行の戻り、2本目です。


 ここからが、重要な前提条件です。

 同じトレンドグラフを見ているのですが、この動きを、「買いで取りたい」と考えるのか、「売りで取りたい」と考えるのかで、全く逆の建て玉になるわけです。

【ここから、さらに上げると見ている場合】
 この場合は、おっしゃるように、逆行新値毎に、増し玉します。
 逆行陰線新値1本目の@で1単位買い。
 (正確には、1本目が付いた翌日の朝の成り行き買い)
  Aで、ナンピン1単位買い
  Bで、さらに、ナンピン1単位買い
  C本目が出たら、上昇トレンドの反転を警戒します。
  D本目が出たら、下降トレンドに転換するとみて、損切り又はドテンします。
  ※ CとDの間に、1本短い陰線が有りますが、始終値の1円違いは、
    本数に数えないやり方をとっております。
    そのまま数える方法(宗派?)も有るようです。


【下げを狙っている場合で、天井感を持った時:その1】
 下げを狙っている場合は、逆行が始まる前段階で、順行新値毎に
 空売り玉を重ねていて、目標単位数に近いとします。
  この場合は、逆行が始まっても、乗せはしません。
 下げ止まりの感触が出るまで、空売り玉を持続します。


【下げを狙っている場合で、天井感を持った時:その2】
   下げを狙っているのですが、売り立ての目標単位まで
  余裕が有る場合は、増し玉を考えます。
   タイミングは、順行の戻りA とBで売り乗せします。

 ※モデルケースでは、逆行陰線新値5本の後、上昇しておりますので、売り方針は、間違っていたことになりますね。


 
 順行、逆行も、トレンドが転換したばかりの頃は、当事者の感覚によって、異なることになりますので、ややこしいですね。
 回答になりましたでしょうか?


 実際の建て玉は、余裕資金量に応じ、臨機応変(いい加減?)に建てております。
 「陰線新値何本だから、どうする」みたいな、固定された考え方はしておりません。
 必ず、規格を外れる動きが有るものです。
 何がおきても対応できるように、柔軟な考え方をお奨め致します。

   
































海外ファンド株式相場技法うねり取りFX(外国為替証拠金取引)情報起業料理・グルメお奨め本注文方法筆者特定商取引法サイトマップTOPページ