株式投資・相場技法の基礎知識

 株式相場の世界で、安定した利益を出し続けるには、組織力に頼るか、相場技術を身に付ける必要があると云われています。
 そんな相場技法(理屈でなく売買できる力)を身に付ける方法と、株式投資の基礎知識集です。

 関連記事 【メールサポートQ&A:日足グラフ】  
◆相場技法の種類
◆三種の神器
◆投資の常識
◆既に株をお持ちの方へ
◆空売り
◆練習売買・王子製紙
◆勝ち続けるには
◆自分の感覚を大切に
◆新聞の整理
◆具体的帳票活用と銘柄選定
◆習得期間
◆酒田新値
◆メールサポートご挨拶
◆場帳・業績推移他様式
◆玉帳・値板様式
◆よりどころ
◆日足記入方法
◆損切り
◆分割売買
◆株式分割時のグラフ
◆うねり感覚の習得
◆相場技法・うねり取り
◆うねり取り(2)
◆うねり取り(3)
◆うねり取り(4)
◆うねり取り(5)
◆現渡し手仕舞い
◆順行か逆行か
◆ローソク足か折れ線か
◆罫線グラフへの慣れ
◆利益の伸ばし方
◆自社株買い
◆銘柄選定
◆切手屋/地場筋
◆銘柄選定その2
◆銘柄選定から練習売買
◆銘柄固定から一ヶ月
◆ミニ株活用
◆平均値の求め方
◆自分だけのルール作り
◆千円を跨るグラフ
◆値動きの受け止め方
◆日足作成のポイント
◆ツナギ売買
◆私の愛読相場書
◆相場書のまとめ方

株式投資の基礎知識
◆EPS・PER・PCFR
◆ROE・ROA・ROI
◆空売残高と空売比率
◆オプション・ストックオプション
◆BBレシオ
◆信用取引とは
◆委託保証金(証拠金)
◆信用取引の費用
◆制度信用取引と一般信用取引
◆貸借取引と貸借銘柄
◆証券金融会社と貸株
◆信用取引残高と信用倍率
◆規制措置・規制銘柄
◆差金決済・転売・買戻し
◆受渡決済・現引・現渡
◆弁済期限・期日・期日明け
◆株式分割と権利処理価格
◆金利(日歩)と逆日歩
◆委託保証金・信用余力・追証
◆空売り・つなぎ売り・ドテン
◆買残高と評価損率
◆株式投資指標の種類
◆PERの示す意味は
◆PCFRの示す意味は
◆PBRとQレシオの示す意味は
◆証券取引所
◆株式累投(るいとう)とミニ株
◆保護預かり/保管振替制度と単位株
◆証券総合口座とラップ口座
◆店頭市場とJASDAQ
◆インサイダー取引

相場技法・日足グラフ

【ご質問です】

○○といいます。
現在、月足を書いてます。
いろんな候補を選択して15枚くらいかこうかと思ってます

とことで、
前回のメールで酒田罫線のことがかかれてますが、日足はローソク足でも終値の折れ線でもいいということを書いてましたが、●●さんはローソク足でかかれてるのですか


【回答致します】


○○ 様

 こんにちは!
 ご質問、ありがとうございます。

 ご指摘のように、私の書いているグラフは、陰陽(ローソク)足です。
なぜかは、後段で、説明させて頂きますが、まず、銘柄選定時について


 月足15枚、すばらしい!
是非、作成して下さい。
 きれいなグラフをコンピュータで自動作成できる、この時代に、あえて、手書きで、時間をかけ、グラフを作成する価値を実感して下さい。

 コンピュータ画面だけを見ているとか、市販のチャートを買うだけで、実作業をしない方には、決して得られない、相場の動きというものを体感(身に付く)出来ます。

 この面倒な作業が出来るか否かは、あなたが成功者になれるか否か、の分岐点です。


 さて、ご質問に関連して、月足で選んだ銘柄の日足記入ですが、おそらく数銘柄作られる予定でしょう。
 日足作成の目的が、銘柄の絞り込み、うねりの素直さを読み取ること、でしたら、折れ線の方が見易いと思います。
グラフ作成の手間の面でも、圧倒的に楽ですからね。

 そうでなく、陰陽足での、値動きの受け止めも兼ねるのでしたら、初めから陰陽足のみでも、良いでしょう。

 

 さて、私が日足グラフに、陰陽足を使っている理由を説明いたします。
最初に、お断りしておきますが、陰陽足を推奨しているわけでは有りません。
うねり取りには、折れ線の方が適しているという意見が多いです。
 できれば、両方のグラフを書いて、どちらが「うねりを受け止め易い」か、各人の感覚で、比較してもらうのも、勉強になるでしょう。

 「あなたも株のプロになれる」 著者の立花義正さんは、銘柄固定のプロ相場師ですが、日足は、初期は陰陽足、後に折れ線に変更されました。

 198〜199ページから、引用します。
  ・日足は、寄り、引け、高安がありますから一本一本形ができ
   それが、集合形となって一つの型ができます。
  ・次に、遠くでみると両者とも同じようにみえ、いわゆる
   ”うねり”をつかむことができます。
  ・しかし、その”うねり”をよりはっきりみるには折れ線グラフ
   方が良いといえるでしょう。
  ・一方、日足では揉み場がくどく出ます。
   これは、線が重なるからで、それによって、型もできてくるわけです。
  ・しかし、流れを受け止めるには不利といえるでしょう。
   流れは、折れ線グラフの方が早くでます。
   たとえば、寄り付き天井は、折れ線グラフの方が日足より
   一日早く出てきます。
  ・きわめて常識的なことばかりですが、流れやうねり、あるいは
   実際に売買するということを考えますと、やはり折れ線グラフの方が
   やりやすいのではないでしょうか。

ここまでの、結論は、折れ線グラフですが、218〜219ページには、「グラフにこだわるな」という趣旨の記述もあります。

  ・日足を基にするか、折れ線の方が良いかということは、
   売買の本筋とはそれほど関係がないように思います。
  ・日足では陰線新安値一本目、同二本目ということを
   明らかに意識していました。
   それによって玉を入れていたのですから当然です。
  ・・・・
  ・日足、折れ線グラフどちらも売買の道具であり、それよって
   流れを見て、どう対処していったらよいか自分の出方を決める
   わけですが、その場合、新値の本数というのは、あくまでも
   上達のための手段のひとつにすぎなかったということなのでしょう。



 さて、私が日足(陰陽足)を使っている理由ですが、
一つは、酒田新値の本数を売買判断に使っていること。
もう一つは、天底判断のための情報が、多いほうが有利と考えたからです。

 折れ線グラフを使う場合は、終値(と、出来高)のみの場帳となります。
対して、陰陽足の場帳からは、始、高、安、終(と、出来高)と、多くの情報から売り方、買い方の攻防をつかめるようになりたいからです。
(未熟者ですから、現時点では、とても読めませんが、陰線の出方、陽線の形、その組み合わせには、確かに、揺れ動く人の心理状態の変化を感じます)   

 そこそこの儲けは、大雑把に、うねりの周期を把握し、分割売買で平均値を有利にしていけば、比較的容易に得られると思います。

 だんだん習熟するにつれ、利益率を向上したくなりますね。
この時、当らずとも遠からずに、天底判断が出来れば、圧倒的に有利ですね。
 これを、終局の目標として、個人的には、日足を継続していきます。

     











海外ファンド株式相場技法うねり取りFX(外国為替証拠金取引)情報起業料理・グルメお奨め本注文方法筆者特定商取引法サイトマップTOPページ