【相場技法・うねり取り(2)】

【成功要件その1:技法に目覚めよ!】


あなたも、理屈、ニュース、秘密の指数で勝とう、という考えと決別し、兜町で、長い間生き残ってきた相場師たちの技法を身に付けませんか?
 その方法は、あなたが想像されるより、数段簡単です。
 毎日数分の時間を下さい。
 数分なら、忙しいあなたにも、算出可能でしょう?

 方法も、単純です。
 昨日の株価の終値を、推移表(場帳)に記入し

グラフ(罫線)を書いて、眺めるだけです。
<

 どうです。 簡単でしょう?
 上がり下がりの波がみえますね。

 これを、毎日続けますと、不思議なことが起きるのです。
 その銘柄の、株価の動きが読めるようになるのです!
 この感覚が、あなたを、一歩プロに近づけます。

 あなたも、「単純な基礎売買」の練習をしませんか?

 練習は、はっきり言いまして、面白くない単純作業の繰り返しです。
 欲が、からみますから、思惑通りいかない、苦しみも有ります。
 仕事としてやりますから、競馬を当てるような、楽しみも、スリルも有りません。

 あくまで、決められた日常作業の繰り返しで、相場感覚を磨き、玉を小さく、効率的に建てます。
 大衆人気の逆を行き、堅く、堅く利益を積み重ねます。
   
 さあ、あなたは、どちらの道を選ばれますか?


 今回、当て物の失敗を繰り返した私が、たった一銘柄を追って「うねり取り」の相場技法を習得した経緯を、整理しました。
 初心者のあなたにも、判るよう、順序だてて、具体的に説明致します。
(むしろ、 細かすぎる! しつこすぎる! と言われるでしょう)
 内容は単純なのですが、他の銘柄が気になったり、このまま続けて良いのやら、迷いが生じるときもあるでしょう。
 私も正直、うねり取りをやったり、他の方法を模索したり、再びうねり取りに戻り・・・、何回か回り道をしました。

 株式相場技法を習得するには、学校に行くか、独学か、プロに教わるか、でしょう。
 
 しかし、残念ながら、日本には、まともな学校はありません。
 独学には、趣味に陥り易いのと、誤った筋道に入った時、気付かない弱点が有ります。
 プロは、考え方、手法を、個人のレベルに応じ、順序立って、教えてくれるでしょう。
 やっては、いけないことについては、苦言を呈してもくれるでしょう。
 わき道に逸れれば、修正してくれるでしょう。

 可能ならば、プロに教わるのが良いでしょう。
 理想とすれば、林輝太郎先生のような、教育熱心な先生に教わるのが、一番と思います。
 しかし、身近で見つけるのは、難しい場合が多いかもしれません。
 相場師というのは、日本ではまともな職業と認められていないため、世間と距離をおいているからです。

 逆に、すぐにでも儲かりそうな本や、ネット情報はたくさん有ります。
 著名評論家の中には、売買経験の無い方も、おられるそうですが、私には真偽は判りませんし、興味も有りません。

 ただ、主張を読めば、実践家でないことは、判ります。
●買い戦略のみで、“売り”が無かったり、
分割売買を否定したり、
●理屈一辺倒で、相場技法の色が無かったりすれば、その方の主張は、私には信じられません。

 相場解説者の後付け説明を聞くと、面白いですね。
●上がった時は、「強材料を強調」し、
●下がれば、「弱い材料のせい」にして、
●理由が見つからない時は、「材料出尽くし」・・・
とは、だれにでも、言えるでしょう?
 良く聞くコメントで、「先々は、不透明感が増し、個別物色が強くなるでしょう」というのは、「先のことは、私には、わかりません!」と、言っているのと同じですもの(笑)。

 相場の解説については、一切聞かないのが、正しい感覚を身に付ける近道です。
 今回、当て物の失敗を繰り返した私が、たった一銘柄を追って 「うねり取り」の相場技法を習得した経緯を、整理しました。

 初心者のあなたにも、判るよう、順序だてて、具体的に説明致します。

【株式相場技法】
◆相場技法の種類
◆三種の神器
◆投資の常識
◆既に株をお持ちの方へ
◆空売り
◆練習売買・王子製紙
◆勝ち続けるには
◆自分の感覚を大切に
◆新聞の整理
◆具体的帳票活用と銘柄選定
◆習得期間
◆酒田新値
◆メールサポートご挨拶
◆場帳・業績推移他様式
◆玉帳・値板様式
◆よりどころ
◆日足記入方法
◆損切り
◆分割売買
◆株式分割時のグラフ
◆うねり感覚の習得
◆相場技法・うねり取り
◆うねり取り(2)
◆うねり取り(3)
◆うねり取り(4)
◆うねり取り(5)
◆現渡し手仕舞い
◆順行か逆行か
◆ローソク足か折れ線か
◆罫線グラフへの慣れ
◆利益の伸ばし方
◆自社株買い
◆銘柄選定
◆切手屋/地場筋
◆銘柄選定その2
◆銘柄選定から練習売買
◆銘柄固定から一ヶ月
◆ミニ株活用
◆平均値の求め方
◆自分だけのルール作り
◆千円を跨るグラフ
◆値動きの受け止め方
◆日足作成のポイント
◆ツナギ売買
◆私の愛読相場書
◆相場書のまとめ方

【株式投資の基礎知識】
◆EPS・PER・PCFR
◆ROE・ROA・ROI
◆空売残高と空売比率
◆オプション・ストックオプション
◆BBレシオ
◆信用取引とは
◆委託保証金(証拠金)
◆信用取引の費用
◆制度信用取引と一般信用取引
◆貸借取引と貸借銘柄
◆証券金融会社と貸株
◆信用取引残高と信用倍率
◆規制措置・規制銘柄
◆差金決済・転売・買戻し
◆受渡決済・現引・現渡
◆弁済期限・期日・期日明け
◆株式分割と権利処理価格
◆金利(日歩)と逆日歩
◆委託保証金・信用余力・追証
◆空売り・つなぎ売り・ドテン
◆買残高と評価損率
◆株式投資指標の種類
◆PERの示す意味は
◆PCFRの示す意味は
◆PBRとQレシオの示す意味は
◆証券取引所
◆株式累投(るいとう)とミニ株
◆保護預かり/保管振替制度と単位株
◆証券総合口座とラップ口座
◆店頭市場とJASDAQ
◆インサイダー取引