宿波志江・屋台囃子保存会

 <波志江祇園祭・愛宕神社>



         【愛宕神社社殿造営記念碑】  

  記念碑の文言の一部を抜粋してみました。 誤読等ありましたら、ご容赦願います。

  『愛宕神社の由緒は古く、波志江村字愛宕山の古墳山頂に祀られた火産霊神として、
 愛宕大明神と称され、大人六人で抱えると言われたご神木は遠く前橋野中村から見え、
 旅の帰りに利根を渡ると愛宕の森が見え、ほっとしたと古老から聞かされてきました。

  三郷村郷土詩は、
    『後鳥羽天皇ノ御代、文治三年(1187年)右大将源頼朝ノ臣佐位ノ治官比ノ地ニ
     築城スルニ及ビ、神明ノ尊キヲ恐レ、社殿ヲ修理シ領土ノ安穏ヲ祈願セシガ、
     領主亡ビテ後、郷土ノ氏神トシテ崇敬シ』
 と凡そ八百年前の古事を記しています。

  また、江戸時代末、波志江八景の歌には愛宕山夜雨と題して、
      愛宕山宮のあたりの雨の音にふりさけ見れば夜半の松風 
 とうたわれ山林三町五反八畝余りの社地の景観が伺い知られます。

  時が代わり明治10年村社に列せられ、同41年1月24日許可をえて境内末社および、
 波志江無格十七社の神が合祀されました。
     火産霊神、大国主命、建御名方命、大雷命、 保食命、建速素盛鳴命、菅原道真命、
     大山祇命、櫛御気野命、木花咲爺姫命、大物主命、迦具土命、
 さらに大正二年秋、波志江金蔵寺と地交換して現在地大字志江江一五二三番地に遷祀
 神楽殿が造営され、つづいて昭和三年 御大典記念として社務所、神輿殿、玉垣の造営が
 行われるとともに、篤志者による 水屋鳥居の造営が成り、同九年狛犬が献納され、
 同五九年新社務所が造営されました。

  旧社殿は、
       本殿 木造杉材屋根瓦葺  神明造
       拝殿    同          権現造り
       幣殿    同          切妻破風造り
 の愛宕様として親しまれてきたが 永い歳月と遷宮移転の為、老朽著しく 風雨の荒ぶところと
 なっておりましたが、平成の御代に改元なりますと社殿造営の機運が高まり、平成九年に
 氏子奉賛会が結成され、氏子およびゆかりのある各位の浄財と工匠巧の技により荘厳高雅な
 社殿が竣工され、改めて 浄土安穏の祈願が 修されました。

  ここに厚篤者各位の芳名をきざみ、永くその高徳を後世に伝えるべくこの石碑を建立します。

                                      平成十一年四月三日 


         【愛宕神社社・宮神輿】



          【愛宕神社・宝塔】


     →波志江祇園祭・心から楽しむ人々  →波志江祇園祭・屋台の飾り人形     波志江・本屋台彫刻
     →伊勢崎・石山観音           →前橋・二ノ宮赤城神社          太田・冠稲荷神社
     →前橋・滝沢不動堂           →伊勢崎・波志江祇園祭          渋川・木曽三社神社
     →川越まつり・見学


                                                  ご連絡先→aaw66341(アットマーク)gmail.com

_