宿波志江・屋台囃子保存会

   <川越まつり(氷川神社・神幸祭)見学>

  開催:2009年10月17、18日 川越まつり協賛会
  研修日時:10月17日14時頃〜18時頃

    
         姫神神輿  (市役所前にて)                     姫神神輿

    
        ヒョットコ踊り                               白狐踊り
  体全体で目出度さを表現します。特に、手の表情が見事です(*^_^*)

    
          おかめ踊り                            曳っかわせ
     「曳っかわせ」の方向転換方法は、私が見たのは3種類。
     (1)山車の舞台のみ方向転換し、相手に向ける。(架台と分離して回転できる構造)
        ベアリングの無い時代に、あれだけの荷重を何で支えているのか、不思議です。
     (2)前の車輪をキャスターで浮かせ、全荷重を支えるように改造。
     (3)伸びた前部の柱を数人で持ち上げて方向転換。
        大部分の荷重を後輪で支える設計になっている
 

      
    山車は、二重鉾迫り上り式エレベータ構造になっています。
    城門をくぐるための仕掛けらしい。(右写真が、エレベータを下げた時)
    山車の高さは、約6.3m 人形(降臨された神を象徴)が約1.8m 合計約8m超。
    我が宿波志江の屋台は、約4mですから、二倍の高さです。

    5人囃子(大太鼓1、小太鼓2、かね1、笛1)に、おかめ、ヒョットコ、白狐、獅子・・・と、代わる代わるの
   舞が添えられる。
    調子は、優雅な江戸調。

    山車が出会うと、舞台を相手に向けて、「曳っかわせ」が始まります。 
    台座と舞台が、回転できる機構は画期的。江戸時代の大工技術に脱帽です。

    宿波志江の屋台には、屋根がありますが、川越の山車には、屋根がありません。
    この違いについて、川越祭瓦版(27号)に下記説明がありました。

    山車は本来、神が天降りする目標となる山の標山(移動神座)が起源。
    だから、天空と直結する最上部に屋根を持たないのが特徴。
    屋台は上部を屋根で覆った構造で、舞台で芸能を行うことを主目的としていた。
    江戸末期ごろから、山車と屋台が融合し、現在のような形となった。

     →波志江祇園祭             →いせさきまつり2009・その1      いせさきまつり2009・その2
     →波志江祇園祭・心から楽しむ人々  →波志江祇園祭・屋台の飾り人形     波志江・本屋台彫刻
     →伊勢崎・石山観音           →前橋・二ノ宮赤城神社          太田・冠稲荷神社
     →前橋・滝沢不動堂           →伊勢崎・波志江祇園祭          渋川・木曽三社神社
                                                  ご連絡先→aaw66341(アットマーク)gmail.com

_