海外ファンド・FX・株式投資の基礎知識

 投資にはリスクが伴います。投資対象と配分によっても、結果は全く違います。
 海外ファンドFX株式投資等を始めるにあたって、知っておくべき投資の基礎知識を集めました。

 関連記事 【基礎:モノラインとは】  
◆理論的支柱「無裁定価格理論」
◆海外投資ファンド利回り20%超のカラクリ
◆安全・安心の海外ファンド活用法
◆海外投資と税金
◆海外ファンドのリスク
◆ネバダレポート
◆投資をしなくても幸せになれる時代は終わった
◆投資を始める前に読んでおきたい名著
◆実際投資に役立つ王道の著
◆定期預金や郵便貯金は欠陥商品
◆ABS/SPC(特別目的会社)
◆ALM(Assets and Liabilities)
◆RR分類と受益証券説明書
◆保護預かり/保管振替制度と単位株
◆株式累投(るいとう)とミニ株
◆証券総合口座とラップ口座
◆金融持ち株会社
◆証券取引所
◆店頭市場とJASDAQ
◆譲渡性預金CDとCP
◆モーゲージ担保証券MBSとCMO
◆EBITとEBITDA
◆IRA(個人退職年金勘定)
◆インデックスと指数裁定取引
◆インデックス運用とインデックスファンド
◆売上高利益率の各種
◆景気指標と先行・遅行指数
◆ゼロクーポン債とコーラブル債
◆株価オプションと株価指数オプション
◆キャピタルゲインとキャピタルロス
◆ファンドの回転率と買戻し手数料
◆グロース投資(成長株)と積極型
◆債券・社債と債券ファンド
◆株式ファンド・インカムファンド
◆純資産と純資産価額/NAV
◆消費者物価指数CPIと生産者物価指数
◆バリュー投資とバリュー型ファンド
◆転換社債型新株予約権付社債(CB)
◆イールドスプレッドとイールドカーブ
◆直接金融と間接金融
◆金利と債券価格
◆金利と為替
◆優先株と劣後債
◆BIS規制と早期是正措置
◆金融商品の型とタイプ
◆リスクを減らす方法@
◆リスクを減らす方法A
◆リスク許容度と期待リターン
◆モノラインとは
◆直接金融と間接金融
◆銀行の業務
◆銀行に対する規制
◆自己資本比率規制
◆証券取引所の機能
◆投資信託の仕組み
◆RTGSと時点ネット決済
◆ヘッジファンド
◆税効果会計
◆モラルハザード
◆金融政策の有効性
◆信用創造
◆ハイパワードマネー
◆スワップ取引
◆オプション取引
◆先物取引
◆証券化
◆外国為替相場とは
◆変動相場制
◆購買力平価説
◆為替レートの変動要因
◆基軸通貨
◆国際収支統計
◆債券収益七つのキーワード
◆外貨建て資産を持つ意味とは
◆外債の元利金支払い不能リスク
◆公開市場操作と預金準備率操作
◆M&A活発化の背景
◆TOB・株式公開買い付け
◆買収防衛策・ポイズンピル
◆MBOが増えている背景
◆投資ファンドとは
◆M&Aとは何だろう
◆トービンのQ
◆X−非効率とM&A
◆商法に導入された株式交換制度
◆M&Aの目的
◆裁定取引リスク・アービトラージャー
◆5%ルールとグリーンメール規制
◆LBOとは
◆白馬の騎士と黒馬の騎士

◆相場技法の種類

 

■モノライン
     
 債券など金融商品の保証を専門に行う米保険会社のこと

 会社が倒産して、社債を買った人に元本と利息が支払えない場合などに、会社に代わって支払いを保証する。
 米地方債の約5割、証券化商品の約2割が、モノラインに保証されているという。


■大手三社
     
 MBIA社  補償額9,400億ドル 最王手
      約26億ドルの資本増強済み
      格付けは「AAA」

 AMBAC アムバック・ファイナンシャル・グループ
      補償額5,190億ドル 
      15億ドルの資本増強(公募増資)発表
      「AAA」格付けは据置きだが、今後の資本調達次第
      で格下げ?

 FGIC   ファイナンシャル・ギャランティー・インシュランス
      補償額2,999億ドル
      救済策未定?


■モノライン救済は混迷中

 当初、ニューヨーク州の監督当局が提案した、大手銀行が資金を出し合う「奉加帳方式」で計150億ドルを集め、業界全体を救済しようと試みたようだ。
      
 しかし、提案を受けた銀行団、大手銀行の大半は、他社を支援するほどの余裕がない。
 米低所得者向け住宅融資(サブプライムローン)問題に伴う、自らの損失処理で手一杯である。
 ということで、この案は宙に浮いたまま。

 著名投資家ウォーレンバフェット氏の、最大8,000億ドルの地方債再保障の提案は、関係者からの拒否で、取り下げられたらしい?

 逆に、モノライン大手の株価低落に、バリュー投資家のマーティン氏のファンドが投資を加速しているらしい。
 同氏の主張は、「解散価値を下回るまで株価が下落したため、事業を維持しようが再編しようが、大きな収益が期待できる」とのこと。
      
 マーティン氏は、世界金融恐慌の恐怖に右往左往する一般投資家を尻目に、「たとえ倒産しようが、投下した資金以上のものを、確実に回収できる」と判断し、多額に資金を注ぎ込んだ。
 この考え方こそ、「投資のかがみ」と思います。

 ロシア危機(デフォルト)の時に、ルーブルを外貨に替えて温存したロシア人、或いは、株価暴落にいち早く駆けつけたユダヤ人達が、企業や土地を買いあさったという。

 今や、天然ガスと原油で裕福になったロシア事業家たちは、笑いが止まらないのではないでしょうか?

 リスクを取ることが、リターンの源泉。

 むやみに世界恐慌を恐れるより、その変化をチャンスと捉える、思考の柔軟性を鍛えるべきと、改めて考え直しております。

     

本物の投資家は攻めて増やすのではない、守って増やすのだ。
「FXdeリスク極限回避術」



 サラリーマンを続けながら、複数の収入を持つ人は、数少ないと思います。

 逆に、管理する立場(昔、管理職でした)で考えれば、複数の仕事が持てるほど、甘い負荷では済まされないくらい、厳しい目標を要求する。
   
 ウィークディは、当然毎日深夜帰宅、たまの休日さえ、仕事の遅れを取り戻すために、無給で会社に行くか、家庭でパソコンに向かうことの繰り返し。
 
 こんな状態で、会社人間のみで定年退職を迎えた人が、社会適応に苦労しているTVレポートも目にします。

 さて、あなたは、体が言うことをきかなくなった時の、収入源は確保しましたか?

 北村慶著「外資ファンド利回り20%のからくり」は、誰もが最後は”一人の投資家”になる必要性を説かれています。


 我々の社会は、これから急速な高齢化を迎える。
 これは最も確実な未来予測だ。

 その端緒として、2007年あたりから「団塊の世代」(昭和22〜24年生まれ)が大量に退職を迎える。
 ある試算によると、段階の世代を中心とする5年間の退職者数は7百万人、退職金支払い総額は50兆円とも80兆円ともいわれている。

     リタイヤメントライフを迎えた60歳代の人々にとって、豊かな生活を送るには、
    自分の資産の運用益からキャッシュを手に入れるか、年金に頼るしか術はない。


     定年退職が近付きつつある50歳代にとっても、いわゆるセカンドライフ(第二の人生)
    のスタート地点までにどれだけの資産を積み上げておくことができるかが、
    その後の人生の”経済的な質”を決める
ことになる。

     我々全員が、最後は「一人の投資家」として、資産を運用・管理し、老後の生活
    を送ることになる。
   


 この意味で、あなたの幸せのために、できるだけ早い時期に投資の基礎を学ぶことが望ましいと信じます!

 私が、「いずれ、投資活動のみが収益源」という趣旨の本を読んだのは学生時代、しかも、肝炎で長期入院した後で、慢性化。
 そこで、考えたことは、「とても体は使いものにならない。
 頭で稼げる仕事が必須」ということを、サラリーマン生活を続けながら模索しておりました。
    
 いまなら、ネット社会の浸透によって、僅かの労働時間、小資本、低リスクで起業の道が多数ありますね。
 しかし、その現実の成功率は、数%というところでしょう。
 参入が容易ということは、常に新手の競合に悩まされるということでもあります。
 一時期、当ったとしても、長続きしないかも?

 その点は、海外ファンドは良いですね。
 仲介業者とファンド選定さえ間違わなければ、誰でも年率複利15%を超える成果が得られます。

  実録!サラリーマンのままでリッチな大家さんになる方法
  欠陥住宅はこう見破れ!【エビデンサー流】欠陥住宅の避け方、違法建築との戦い方






海外ファンド株式相場技法うねり取りFX(外国為替証拠金取引)情報起業料理・グルメお奨め本注文方法筆者特定商取引法サイトマップTOPページ