海外ファンド・FX・株式等の投資活動に必要な基礎知識

 学校では決して教えないことですが、お金に関する知識の有無は、人生を左右すると言っても過言ではないでしょう。
 投資活動(海外ファンドFX・外国為替取引、株式投資等)に不可欠、或いは知っていた方が有利な基礎知識を集めました。

【グロース投資(成長株)と積極型

          スマートマネー流 株式選択術」 ネリー・S・ファン+ピーター・フィンチ著 より

グロース投資成長株投資) growth investing
     
     利益成長率が今期のみならず、将来的にも市場平均を超えるような
    企業を物色する投資スタイル。


     信条は、値段にかかわらず、並外れた成長力を有する株を買い付けること。
     このため、成長株には、利益成長率はかなり高いものの、配当利回りが
    非常に低い傾向がある。

     市場での評価が高く、高PBR(株価純資産倍率)、高PER(株価収益率)、
    高PSR(株価売上倍率)で取引されているのが普通。
     株価が高く、配当利回りが低いため、割安株に比べて、下値リスクが大きく、
    ボラティリティ(価格変動リスク)が高い。

     特に金利上昇局面には弱く、急成長に水を差されることもある。



グロース型ファンド(成長株ファンド) growth fund

     その名の通り、このタイプのファンドは、市場において最も急成長している
    企業を物色する傾向がある。

     グロース型のファンドマネジャーは、より大きなリスクをとって、こうした株を、
    プレミアムを払ってでも買い付けていく。
     市場平均よりも利益成長率の大きい企業あるいは値上がり益の大きい企業
    の株でポートフォリオを組み立てていくのである。

     一般に、成長株ファンドは普通のファンドに比べると、ハイリスク・ハイリターン
    型となっている。
     つまり、下げ相場では市場全体よりも下げがきつくなる傾向があるが、
    上げ相場ではS&P500などのたいていのベンチマークを上回る上昇を
    見せるのが普通。

     また、時価総額にはこだわらず、中小型株から大型株まであらゆるサイズの
    株に投資している。



グロース&インカム型ファンド安定成長型ファンド
  
growth and income fund


     第一の目標として元本の長期的な成長(グロース)を目指し、
   第二の目標として配当収入(インカム)の確保を狙うミューチュアルファンド。


     安定した配当実績と将来的な利益成長力を有する大型株を購入していく
    のが普通だが、成長株よりも割安株のほうが高配当が得られるため、
    グロース志向というよりもバリュー志向の投資スタイルに近い。

     リスクの点では、S&P500などの市場平均と歩調を合わせた動きをする
    傾向がある。
     プラス面は、市場全体に比べてボラティリティ(価格変動リスク)小さいこと。
     マイナス面は、一般にトータルリターン(総合利回り)ベースでの飛びぬけた
    成績はあまり期待できないこと。



■積極値上がり益追求ファンド aggressive growth funds

     短期間で大きな値上がりを追及し、時価総額にはこだわらずに
   エマージングマーケット(新興成長市場)の成長企業などに投資するファンド。
     

     小型成長企業や新興成長企業に投資することが多く、他のファンドと比べ、
    新規公開企業のほか、高PER(株価収益率)、高PBR(株価純資産倍率)の
    企業に投資することが多い。

     また、一部のセクターに大量に集中投資する、レバレッジを利かせる(訳者注
    例えば、デリバティブを利用して少ない証拠金で大きな取引をする)、空売りを
    仕掛けるなど、各種の投資戦略を駆使することもある
    (訳者注 日本のリスク・リターン分類RR5に相当するハイリスク・ハイリターン型
     のファンド)。 

   
     ★★★★★★ 公的年金の問題点について ★★★★★★

    私達の公的年金厚生年金国民年金)の積立金合計は約150兆
  円だそうです。
    この積立金の運用責任を持つ年金積立金管理運用独立行政法人
  (GPIF)によると、昨年(2007年)一年間の運用成績は、5兆8千億円
  (全体の3.87%)のマイナス


    損失額の9割(5兆3千億円)が、日本株下落によるものとのこと。

    実際の日本株投資は、アクティブ運用委託先が13社。
    08/3末の資産残高合計は約3.1兆円。
    この資産が、5.3兆円減った結果とすると、もともとの運用資産は
  8.4兆円。半減以下にされたわけです。

    13社への運用委託費用・手数料合計が340億円。
    「泥棒に追い銭」とは、まさにこのことでしょう。

    13社の運用成績を、TOPIX基準で評価された方がいます。
    その方のデータによると、
        ◎ベスト1位は、フィデリティ投信 +7.62%
        ◎ベスト2位 モルガンスタンレー・アセットマネジメント +4.08%
        ◎ベスト3位 東京海上アセットマネジメント投信 +1.84%

        □ワースト1位 シュローダー証券投信投資顧問 ▲2.96%
        □ワースト2位 JPモルガン・アセット・マネジメント  ▲2.02%
        □ワースト3位 DIAMアセットマネジメント ▲0.8%

    ご注意頂きたいのは、プラスの成績といっても、あくまでもTOPIXよりも
  下げ幅が小さかったというだけで、全部マイナスのまやかし?あり。

    こういう「まやかし」とは無縁の世界、絶対値での資産の増加を評価
  する「海外ヘッジファンド」は、買ってよかったと改めて思います。


    また、山崎養世氏は、「公的年金は年金受給者である国民の利益
  を最優先するという、当たり前の原則(受託者責任)が確立されて
  いない」問題点を指摘されています


    こんな「あたりまえのこと」も行われていなかったとは、怒りの感情
  しか持ちえません。
    欧米の年金運用では常識であり、違反すると刑事罰だそうです。

    ところが日本には、官僚は悪いことをしない前提だから、罰則が
  無いそうです。(あっても、適用は極まれ)
    国民をバカにするのもいいかげんにしてくれ\(~o~)/


    上記GPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)に、
  「最適ポートフォリオの概念が無い」ことも、基本的な問題です。

    運用利回り3.2%をうたいながら、資産の三分の二の100兆円を1.5%
  程度の日本国債に投下し続け、毎年1.7兆円近い損失を生み続け
  ていることは、国民に対する裏切り行為そのものではないでしょうか?

    GPIFが基本ポートフォリオを含む中期計画を策定する際、
  厚生労働大臣の認可を受けることとなっており、その時に厚生労働大臣
  は財務大臣と協議して認可する仕組みになっている
そうです。

    まさに、「越後屋、お主も悪よのう!」の密室談義。
    「腐ったりんご」は、棄てる以外策はない。

    政権交代をする以外、改善の道は残されていないのか?
    もっと悲観的な見方をすれば、政権交代したところで、腐ったりんご
  (官僚機構)は棄てられないため、実質的な進歩は国が消滅するまで
  無いかもしれませんが・・・(~_~;)

   
 ■投資基礎  投資をしなくても幸せになれる時代は終わった   →投資を始める前に読んでおきたい名著  →実際投資に役立つ王道の著
        →定期預金や郵便貯金は欠陥商品          →ABS/SPC(特別目的会社)    →ALM(Assets and Liabilities)
        →RR分類と受益証券説明書            →保護預かり/保管振替制度と単位株    →株式累投(るいとう)とミニ株
        →証券総合口座とラップ口座            →金融持ち株会社            →証券取引所
        →店頭市場とJASDAQ                →譲渡性預金CDとCP         →モーゲージ担保証券MBSとCMO
        →EBITとEBITDA                  →IRA(個人退職年金勘定)        →インデックスと指数裁定取引
        →インデックス運用とインデックスファンド     →売上高利益率の各種          →景気指標と先行・遅行指数
        →ゼロクーポン債とコーラブル債          →株価オプションと株価指数オプション  →キャピタルゲインとキャピタルロス
        →ファンドの回転率と買戻し手数料         →グロース投資(成長株)と積極型    →債券・社債と債券ファンド
        →株式ファンド・インカムファンド         →純資産と純資産価額/NAV        →消費者物価指数CPIと生産者物価指数PPI
        →バリュー投資とバリュー型ファンド
        →転換社債型新株予約権付社債(CB)    →イールドスプレッドとイールドカーブ
        →直接金融と間接金融               →金利と債券価格            →金利と為替
        →優先株と劣後債                 →BIS規制と早期是正措置         →金融商品の型とタイプ
        →リスクを減らす方法@              →リスクを減らす方法A         →リスク許容度と期待リターン

        →モノラインとは                 →直接金融と間接金融          →銀行の業務
        →銀行に対する規制                →自己資本比率規制           →証券取引所の機能
        →投資信託の仕組み                →RTGSと時点ネット決済         →ヘッジファンド
        →税効果会計                   →モラルハザード            →金融政策の有効性
        →信用創造                    →ハイパワードマネー          →スワップ取引
        →オプション取引                 →先物取引               →証券化
        →外国為替相場とは                →変動相場制              →購買力平価説
        →為替レートの変動要因                →基軸通貨               →国際収支統計
        →債券収益七つのキーワード               →外貨建て資産を持つ意味とは      →外債の元利金支払い不能リスク

        →公開市場操作と預金準備率操作          →M&A活発化の背景            →TOB・株式公開買い付け
        →買収防衛策・ポイズンピル              →MBOが増えている背景          →投資ファンドとは


海外ファンド株式相場技法うねり取りFX(外国為替証拠金取引)情報起業料理・グルメお奨め本注文方法筆者特定商取引法サイトマップTOPページ
投資基礎Map投資基礎Map2投資基礎Map3投資基礎Map4