海外ファンド・ヘッジファンド投資の基礎知識

 海外のお金持ちが投資する海外ファンドヘッジファンド)は、景気の変動に関わりなく、すばらしい運用成績を残しています。
 英会話ができない私でも、渡航もせず海外ファンドを入手できるんですね。 そんな魅力ある海外投資の基礎知識集です。

 関連記事 【ファンドの種類】

◆海外投資と税金
◆海外ファンドのリスク
◆理論的支柱「無裁定価格理論」
◆海外投資ファンド利回り20%超のカラクリ
◆ネバダレポート
◆海外ファンド購入手続き
◆国家破産・予想される事態
◆大前研一『ニュースの視点』
◆海外送金ルート
◆預金封鎖対策
◆フリーランチ投資家七つの鉄則
◆狭められるオフショア口座開設
◆クアドリガ(QUADRIGA)見送体験
◆オランダ経由の課税逃れ防止
◆国家破産下では金は使えない
◆納税者番号・選択制で導入
◆国と地方の債務残高
◆けふ(今日)から預金封鎖
◆財産税を錬金術に
◆人口減少と日本経済
◆リスクを嫌い過ぎるのは?
◆外為法・外国為替検査
◆確定拠出型年金・401K
◆ファンドの種類
◆株式ファンドの投資手法
◆国債デフォルトは現実的でない?
◆老人税
◆買ってはいけない!個人向け国債
◆誰もが最後は「一人の投資家」
◆投資をしなくても幸せになれる時代は終わった
◆投資を始める前に読んでおきたい名著
◆実際投資に役立つ王道の著
◆日本は利上げを急ぐな!OECD事務総長
◆財務官僚は国債を買わない
◆RR分類と受益証券説明書
◆メールサポートご挨拶
◆標準偏差
◆シャープレシオ 
◆租税回避地・タックスヘイブンとは
◆海外ファンド投資の出口戦略
◆サギ商品の見分け方
◆海外金融取引の課税強化
◆有力ファンドについて
◆ファンド選定法
◆ファンド選別ツール
◆副島隆彦氏格付けヘッジファンド
◆ファイナンシャルリテラシー
◆ヘッジファンドの投資戦略
◆ヘッジファンド投資三つのリスク
◆資本主義からファンド資本主義へ
◆投資ファンドの四分類
◆我々は既に「外資ファンドの投資家」
◆企業価値とホリエモン・チャート
◆株価指数
◆米国債
◆ジャンクボンドとハイイールド債
◆ボラティリティとベータ値
◆アルファ値
◆決定係数(アールスクエア)
◆ファイナンシャルプランナー
◆先物取引とオプション
◆利回り・利回格差・利回曲線
◆ROE・ROA・ROI
◆アセット・アロケーション(資産配分)
◆ファンド会社(投信会社/投資会社)
◆逆張り投資家・コントラリアン
◆信用格付け・債券格付け
◆政策金利とコールレート
◆マネーサプライ
◆金利と利回り
◆インターバンク市場
◆リスクこそが利益の源泉
◆オフショア市場
◆デリバティブ
◆外貨預金のリスクと外貨建てMMF
◆債券(公社債)市場
◆外債とデュアルカレンシー債
◆金融商品の性質
◆投資信託
◆預金保険制度とペイオフ
◆金本位制とドル本位制
◆固定相場制と変動相場制 
◆国際通貨体制の歴史

        

      スマートマネー流株式選択術 (ピーター・フィンチ著)

ミューチュアルファンド mutual fund

 数多くの個人投資家から集めた金をプールして、株や債券、その他の金融商品を買い付けていく投資会社(日本では「会社型投資信託」という)。

 ミューチュアルファンド投資の2大メリットは、プロによる運用と、分散投資だが、これらのサービスと引き換えに通常、1〜2%の運用報酬をとる。
 また、ファイナンシャルアドバイザー経由で購入した場合は、販売手数料(ロード)やその他の手数料も取られることになる。

 ファンドにはオープンエンド型とクローズドエンド型があり、オープンエンド型は、投資家から資金が流入するたびに新株を発行し、解約時には株を買い戻す。
 価格(基準価格)は、ファンドの純資産総額を発行済み株式数(口数)で割った値となる。

 一方、クローズドエンド型は、IPO新規株式公開)時に一定数の株式を発行し、その後は公開市場で売買される。

 普通のミューチュアルファンドは、たいていオープンエンド型である。



 ヘッジファンド hedge fund

 富裕な個人投資家や機関投資家が所有している私募形式の投資パートナーシップ。

 ミューチュアルファンドでは採用できないような積極的な戦略が認められており、空売り、レバレッジ、プログラム売買、スワップ、裁定取引アービトラージ)、デリバティブなどを駆使した運用を行う。

 ヘッジファンドは法律により投資家数を100人未満に制限されているため、ファンドの最低投資額は通常100万ドルに設定されている。
 


 債券ファンド bond fund

 分散型ポートフォリオの中に、債券を専門に組み入れて運用している債券型ミューチュアルファンド。
   
 たいていの債券ファンドは毎月分配型だが、この分配金は再投資しても、受け取っても良いことになっている。

 ファンドの欠点は、債券そのものではないこと。
 確定利回りではないし、いずれ償還して元金を返済するという契約上の義務もない。
 つまり、債券の重要な特徴が二つともないのである。

 とはいえ、国債、社債、地方債を組み入れたさまざまな種類の債券ファンドがいろいろある。
 特に社債の場合、ボラティリティ(価格変動リスク)が大きいため、個別に債券を買うよりも、多種多様な銘柄を組み入れたファンド(ディバーシファイドファンド)を購入したほうが良いだろう。



 ◆株式ファンド stock fund

 株式に投資するミューチュアルファンド。

 グロース型、ブレンド型、バリュー型など、さまざまな投資戦略がある一方、小型株、中型株、大型株など、時価総額に投資していくファンドも有る。
 S&P500などの特定の株価指数に連動するインデックスファンドもあれば、テクノロジーやヘルスケアなどの特定の業種に投資する業種別ファンドもある。

 株式ファンドを購入する重要な利点のひとつは、よく分散されたポートフォリオをアクティブに
   運用してもらえることだ。


 上記著書は、米国内法の話である。
 それに、訳者が日本に適用できるように、注記してある部分がある。
 
 米国内のヘッジファンドは、最低投資額100万ドルとは、夢のような金額です。
 投資家数100名未満というのも、納得できますね。
 こんな金額を出せる投資家を探すのは、容易ではないでしょう。
 また、損失のリスク許容度を考慮された法律のような気がします。

 でも、ご安心を! オフショアには、もっと最低投資額が低いファンドもありますよ。
 旧クアドリガ(現S社)社のスーパーファンドが1万ドル(USD)≒100万円、
 OM-IP150 Plus(NZD)が5千(NZD)≒30万円 です。

 ヘッジファンドの中で、満期時元本確保がなされているものは、募集期間が限られているクローズドエンド型です。
 理由は、単純で、元本確保の仕組みが、運用開始時、資産の半分程度をゼロクーポン債に振分けるためです。
 不定期に追加されるオープンエンド型では、ゼロクーポンの活用が困難でしょう。


 株式ファンドを買うのなら、アクティブに運用しないインデックス型の方が、最終成果が良いという話を聞いたことがある。
 高い経費を払い、さんざん売り買いした結果が、指数に負けるというのは、皮肉な結果があるものです。
 インデックス型が、最も経費率が低いというのも、ポイントです。

 もっとも、全体が下がる時には、連動して下がるわけですから、我々が期待するヘッジの機能は持っていません。

 自然災害、テロ等で急落があっても、資産を増やせるヘッジファンドこそ安心して資金を寝かせられます。



カーナビレーダー探知機ワンセグ 激安 通販

★★★★★★ スマートマネー流・優良ファンド選択法  ★★★★★★
           スマートマネー流株式選択術 (ピーター・フィンチ著)

 本著では、主に米国の株式ファンドに投資するにあたり、五つの重要な項目を挙げています。
 この考え方は、投資の基本であり、日本の投資信託を買う時にも当てはまるし海外ファンドを購入するにあたっても、重要な判断です。


      1.自分の投資目的を明確にする
      2.長期にわたるパフォーマンス(運用成績)をチェックする
      3.ファンドのリスクとボラティリティ(変動率)を評価する
      4.手数料と税金を最小限に抑える
      5.担当のファンドマネジャーを知る



3.ファンドのリスクとボラティリティ(変動率)を評価する

 ファンドを選んだものの、心配で具合が悪くなりそうだというなら、どこに問題があったのだろうか。
 というより、こうして心配になるからこそ、ファンドのリスクプロフィールリスク特性)や短期のボラティリティ(価格変動リスク)が許容の範囲にあるかどうかを確認しておくことが重要となるのである。

 リスクは一般に投資スタイルと相関関係にある。
 グロース型ファンドは、利益成長率が莫大で人気があるがリスクも高い企業を物色していくため、短期間で乱高下しやすく、ポートフォリオの回転率も高くなる傾向にある。

 一方バリュー型ファンドは、埋もれている割安株を拾って長期的な値上がりを期待していくものなので、下値余地は限られているが、その分、劇的に上がるということもあまりない。

 で、教訓としては(これは株式投資にもいえることだが)、「リスクが低いほど、潜在的なリターンも低くなり、リスクが高いほど、潜在的なリターンも高くなる」ということだ。

 各ファンドのリスク評価には、モーニングスターの星印による評価システムを利用するのが楽だ。
 こうしたレーティングは完璧とはいえないが、各ファンドのリスク・リターンのトレードオフ(相反性)を計量化することを目的としている。

 評価は星一つから最上位の五つまでの5段階評価で、ファンドの運用実績と運用期間中のリスクが両方考慮されている。
 基本的には、運用成績のスコアからリスクのスコアが差し引かれるようになっている。
     ・・・中略・・・

 ファンドのリスク特性について、もっと掘り下げて調べたいなら、ファンドの「ベータ値β値」をチェックしてみよう。
 これはベンチマーク(株式ファンドの場合は通常S&P500)に対するファンドのボラティリティ(変動率)をみる尺度だ。

 ファンドのベータ値が1.25なら、上げ相場ではS&P500よりも25%大きく上昇し、下げ相場では25%大きく下落することが予想される。
 β値などに関する情報は、SmartMoney.comで入手できる。

   




海外ファンド株式相場技法うねり取りFX(外国為替証拠金取引)情報起業料理・グルメお奨め本注文方法筆者特定商取引法サイトマップTOPページ